- パチセブントップ
- コミュニティ
- パチ7自由帳トップ|ブログコミュニティ
- コラム(ブログ)詳細
あの時。タロットマスター
あの時。タロットマスター

-
FLEAさん
アクロスAプロジェクトをこよなく愛する40代。 - 投稿日:2017/12/15 11:22
2000年(OH‼︎millennium‼︎〉
メーシー A600TYPE
4thリール「フォーチュンリール」搭載の大量獲得機。
JACイン確率が割と高めで獲得枚数のアベレージはB-MAXとあんまり変わらない500枚前半だったように記憶してます。
タロットカードをモチーフとした世界観はビジュアルからBGMに至るまで一級品でしたが、お粗末なポンコツ4thリールが足を引っ張り大した人気を獲得する事なくシーンから消えていきました。
私個人としてはそこそこに設定状況が良いお店が近場にあったんで割と打った方だと思います。
良い点は上記でも挙げたビジュアルにサウンド、それにプレッシャーの少ないリプレイ外し。
目押しミスが命取りとなる大量獲得機としては非常に有難く、プレッシャーに弱い私にとっては非常に高いプラスポイントでしたね。
あとタロマスを語る上で外せないのがチェリー落ししてる時にヌルんと上段に「こんにちわ」する青7じゃないでしょうか?
青7・リプレイ・リプレイの15枚役 or BIGボーナスの激アツ目で演出無しでシレッと来ることが大概。
逆にポンコツリールが絡んだら15枚確定レベル。
そうそう!
タロマスの演出は
①カード子役予告
②LEDランプ予告
③フォーチュンスピン演出
の3つになるんですが、①と②は無に等しいボーナス期待度。
③が実質タロマスにおけるボーナス察知メイン演出。
リール停止毎に起こるバックランプの点滅が第3停止まで続けばポンコツリールがイキり出します。
バックランプ点滅パターンにより信頼度が変わって来るんですが、まぁあまり気にする必要は無いと思います。
何故ならフォーチュンスピン演出はキャンセル不可、クルクルとフラッシュを伴いながら回って最終的にポンコツリールに「セベン(7)」or「デース(死神)」が止まり、前者ならボーナス確定で後者ならハズレ確定デースって演出だからです。
で、デースが止まる時は前ふりフラッシュで死神の鎌フラッシュが出て丁寧にダメデースって教えてくれるんですよね。
ボーナスジャッジの手前はエンペラーカードだとチャンスなんですが、死神の鎌が弧を描くフラッシュ発生で己の未来を悟り、胸前で十字を切ったプレイヤーも少なくはないでしょう。
『演出発生=Lowチャンス』という謎バランスは「うちは元々リールだけでやってきたメーカーだから」というスロットメーカーの開発者としての矜持によるものだった…のかどうかは私にはさっぱり分かりませんが、ポンコツリール搭載機は後発も含め演出バランスがブッ壊れたものが多かった。
あの時。
大花火にアステカで天下取りを果たしたメーカーがグループによる物量押しで市場を席巻し始めた頃。
乱発される台のクオリティに疑問符がつき始め、次第にホールでのシェアを失って行くのはここから数年後、そう遠くない未来。
盛者必衰の理ー
フォーチュンリールにやたらと出現するデース(死神)はそんなアルゼの行く末を暗示していたのかもしれない…
デース。
10
FLEAさんの
共有する
コメントを送る
パチ7自由帳月間賞│特集記事
パチ7自由帳ランキング
-
-
5 6
-
-
5 1
-
-
4 2
-
-
3 1
-
-
2 2
-
-
2 4
-
-
1 2
-
-
0 0
-
-
0 0
このコラムへのコメント(20 件)
メーシーってメーカーってね、グループ内でもなんか特殊って言うのかなぁ。
クオリティが安定して高いと思うの。
で、本文にも冗談めいて書いたけどやっぱり少しはね、開発の人、思ってたんじゃないかなぁって。
グループでのAT機の初出がクレイジーレーサーだった時は「やっぱメーシーだよな」って思ったもんだよ。
次も頑張って書くよー‼︎
今回も何回もまた読みますよ。
ラビさん、ダメダメ‼︎
俺なんか師匠の足元にも及ばないから‼︎
ビジュアルはほんと素晴らしかったのよ。
あ、音楽もね、めっちゃカッコよかった‼︎
タロットカード表示の時に喋るんですけど滑舌が良くてね〜
今の台はエンペラーにエコーがかかんなくて少し寂しいなぁ…って分かんないっすよね(汗
FLEAさん凄いっ!!しびれました!!
タロットカードモチーフ、面白いですねー!そんな台もあったんだなぁって新参者はとても勉強になります(o^^o)!!
自分がセレブで嫌いなところって判別要素として滑りベルがあって数える事に対して目押しを要求して制限される事なんですよね。
本当はビーマックス好きだから上段青押したいんですよね。
だけどシビア過ぎるのでコンテスト好きだから上段鳥やってますが、あれが枠下落ちからレギュラーぐあれば、その一枚役レギュラーが確定するから良いんですが、おそらく出ることはないので・・・うーんって感じです。
ビッグ確定とかそういう意味では好きですけど、
鳥落としはまさかグラン意識してるとは思わなかったです。
というかグランで押したのは上段鳥と下段か枠下くらいに青だったので盲点でした。
アハ‼︎クラセレのは僕もよく思います‼︎
あれはほんと、一つでも粘れる要素っすもんね。
クラコレの枠上も外れなさからいきなりスイカテンパイしてビックリするとこが愛おしいっす‼︎
まあレギュラーは下段にバーあるんだから〜
って思いますよね。
自分は第1停止で終わらない制御が好きなのでリボルトが好きです。
花火バーサスとかの枠上は四号機と比べたら良く頑張ったなって思います。
セレブは、まあレギュラーは設定サなんでアリっす
BAR枠下からの小役ハズレはかなりのレア目ですけど、BIG確定なんすよね〜。
タロエンではREGもあるんで悲しい…てか、黒BAR狙わないのはそれが一番の理由っす‼︎
あのLED予告で一度だけ当たったことあるんですけど、枠下からの中段 本テンパイの2確目っした‼︎
あん時はめちゃ痺れたなぁ。
確かにメーシー好きだから期待してたかも
そして大花火とかアステカ打ってたかも笑
バーサスもそうですが枠上ボーナス系のベルリプダブルテンパイハズレが好きなのでタロマスの枠下バーハズレも好きです。
LEDは左右点灯で一応示唆が変わったりも?
押した後の
デレ〜♩ってのが好きですけど
あざまっす!
いや〜〜この辺(2000年、手前付近)の時期の機種は華やかっすよね‼︎
黎明期から成長期、そして全盛期へと向かう場面って言うんですかね。
イケイケな時代を目前にした高揚した雰囲気が漂ってた。
勝つこともそうですけど、純粋に楽しかったっすよ、スロット。
そんな時代。
こっから急激に出方がトンガってくんすよね。
金、かね、カネ。
何よりもそれって時代がこれからやってくるんすよね(遠い目)